新着情報
新着情報はありません。
イベント情報
参加・応募できるイベントをチェックしよう。
活動報告
与論町海洋教育「ゆんぬ学」での活動をチェックしよう。
地域・大学コラボ企画
地域・大学などとコラボして開催した企画をチェックしよう。
-
価値創造ゼミ、夏期合宿で飛躍!鹿児島大学でアイデアを具体化する3日間
2025年8月1日〜8月3日
鹿児島大学 南九州・南西諸島域イノベーションセンター
与論高校1年生6名
-
地域を創る「価値創造ゼミ」スタート!
2025年6月13日
与論高等学校
高校1年生6名
-
第4期 夏季集中 柏サイエンスキャンプ成果発表会
2025年7月30日
与論町役場多目的ホール&東京大学柏キャンパス
約20名(与論町役場多目的ホール会場)
-
鹿児島大学の大型練習船「かごしま丸」が与論に寄港! ~子どもから大人までワクワクの船内ツアーと進路相談会を開催~
2025年 6/14(土)&6/15(日)
茶花港
地域の皆様150名以上
-
特別企画「十五夜踊りのウラガワ探検隊!」
2025.4.12
サザンクロスセンター、与論十五夜踊り保存館
小学生7名
-
与論中学校3年生「大学生との交流会」
2024.7.10
与論町立与論中学校
大学生7名(オンライン)、中学生53名、指導者
ゆんぬ学とは

与論町は「島だちの教育」を理念として掲げ、
「島発ち」「島建ち」「島立ち」の3点を包含するものとして大切にしています。
その理念は、島を出発するまでに島を知り、
基礎的な知識・技能を身に付けること、
島を建設・創造するための課題発見力や問題解決力を育み、
どこの地でも自立できるための
学びに向かう力・人間性を身に付けることを目指すものです。
「島だち後もたくましくしなやかに生きていける人に育ってほしい」
そのために必要な姿勢やものの考え方を身につけさせる場として、
海そのものの学びも踏まえつつ、
海に囲まれたヨロン島の文化や島で生きる人々に
目を向けながら学んでいこうということで始まったのが
与論町での海洋教育「ゆんぬ学・ゆんぬ」です。
与論町で「探究」
-
- 「探究」の目的を知る
- なんで探究?まずは動画で探究の目的を知ってみよう
-
-
- 「探究」のプロセス・ポイントを知る
-
- 自分の興味はここにあるか?
- 誰が幸せになるか?
- 探究がもっとおもしろくなるには?
-
-
- 情報収集をする
- 自分が考えた「仮説」が実際の社会ではどうなっているのかを確かめに行こう!
-
-
- 地域サポーターリスト
- 地域にいるサポーターからも色々な情報が得られます。どんなサポーターがいるか見てみよう!
-
-
- ポスター作りを学ぶ
- ポスター発表の醍醐味は、相手が近くにいて会話できること。大切なことは、ポスターを見ただけで発表内容が分かることです。
-
-
- スライド作りを学ぶ
- 重要なのは、聞き手の立場に立って、分かりやすく伝えること。
-
-
- プレゼンテーションのコツ
- プレゼンテーションとは、「誰かに、何かを伝えること」。重要なのは、聞き手の立場に立って、分かりやすく伝えること。
-