与論島の「今どうなってるの!?」
探究テーマを設定する前に、与論の「今」を知ることも大切。あなたが知りたいのはどの分野?
「興味がある」「突き詰めたい」そんな内容があれば、探究テーマにピッタリ!
教育
大人
- 与論町における、社会人の学び直しの実態
- 与論町内の社会人を対象とした教育制度の現状、また今後求められることとは
テーマ例
「与論町の社会人の学び直しの現状と課題を探る」
問いの例- 社会人の学び直しは与論町をどう変える?
- 学び直しを行う社会人が増えると、与論町にどのような影響を与えるか?
- 与論町全体で学び直しを支援する文化を作るにはどのような仕組みが必要か?
学校 小中高
- 児童・生徒数の推移
- 学校職員、教員数の推移
- 人口減少による小学校統廃合の現状
- 与論町の公立学校の特徴、他地域との比較
- 島だち後の進路の実態
- 義務教育終了後の進路の実態
- 島だち前に考える希望の進路とは
テーマ例
与論町の小学校の未来を考える
問いの例- 小学校を地域の中心として活性化させるためにはどのような取り組みが必要か?
- 自分たちが将来小学校を支えるとしたら、どのように関わりたいか?
- 小学校をより魅力的にするために、自分たちが提案できる新しい活動やプログラムは?
教育力
- 与論町が推進する「島だち」教育の内容
- 与論町における非認知能力を磨く教育内容・カリキュラム
- 与論町の教育の現状と課題(他地域との比較)
- 与論町の学力の特徴
- 与論町内における家庭学習の実態:特徴と課題
- 児童、生徒が求める学習サポートとは
- 児童、生徒が学びたい思う内容とは
テーマ例
自分たちで考える「島だち」教育の未来
問いの例- 「島だち」教育を未来の与論町の発展につなげるには、どのようなプログラムが必要か?
- 自分たちが「島だち」教育の中で学びたいことや挑戦してみたいことは何か?
- 与論町ならではの自然や文化を活かした新しい「島だち」教育のアイデアは何か?
ふるさと留学
- ふるさと留学制度の現状と課題
- ふるさと留学制度導入後の島の変化
- 他地域と比較した際の、与論島の留学制度の特徴
- ふるさと留学制度への地域住民の思い
- これまでのふるさと留学生受け入れ数
- 一人のふるさと留学生を受け入れることによる創出される関係人口とは
テーマ例
中高生ができるふるさと留学生支援
問いの例- ふるさと留学生が与論町を卒業後も与論町とのつながりを持ち続けるためにはどのような仕組みが必要か?
- ふるさと留学生支援を通じて、中高生が地域活性化にどのように貢献できるか?
- 自分たちが将来ふるさと留学生になるとしたら、どのような支援があると良いと感じるか?
教育費
- 教育費の現状、過去との比較
- 教育費を他地域と比較した場合の違い、特徴
- 与論町の教育予算の内訳
- 与論町予算全体に対する教育費の割合とその推移
- 各家庭が負担する教育費平均金額
テーマ例
与論町の教育費の工夫
問いの例- 教育費を効果的に使って、与論町の教育をさらに充実させるにはどのような取り組みが必要か?
- 将来の教育費の使い道を中高生自身が考えるとしたら、どの分野に優先的に投資したいか?
- 地域での寄付やふるさと納税を活用して教育を支援する方法はどのように工夫できるか?
スポーツ 部活動
- 各学校の部活動の種類
- 部活に参加している生徒の割合
- 部活動の指導者数
- 部活動にかかる費用(行政・学校負担と保護者負担)
- 年間の部活動に取り組む日数
- 大人が取り組めるスポーツの種類
テーマ例
島での部活動環境と費用の工夫
問いの例- 島の部活動環境をさらに充実させるためには、どのような取り組みが必要か?
- 学生として、自分たちで部活動の環境や費用を改善するためにできることは何か?
- 将来的に島の部活動を支える新しい仕組みや活動を提案するとしたら、どのような内容が良いか?