与論島の「今どうなってるの!?」
探究テーマを設定する前に、与論の「今」を知ることも大切。あなたが知りたいのはどの分野?
「興味がある」「突き詰めたい」そんな内容があれば、探究テーマにピッタリ!
環境
生き物
- 1980年代と比べ、与論町周辺の海にいる生き物の種類、量の変化
- 与論で確認されている、外来種の種類と数
- 与論周辺の海水温度の変化
- サンゴ増殖の実態
- 与論町、各沖のサンゴの被度
- 与論島「重要サンゴ群集海域」4地点の変化
テーマ例
「サンゴの健康と観光業の未来を考えよう」
問いの例- サンゴの被度が観光業に与える影響はどのようなものか?
- サンゴの被度を維持・向上させるために、私たちにできることは何か?
- サンゴの保全活動に参加することで、どのような学びや経験が得られるか?
保全
- 与論町近海でこれまでに営まれた養殖業の種類
- 漁業生産量・種類の変化
- 水産業従事者の数、今と20年前の比較
- 与論町の地層、琉球石灰岩の割合
- 砂浜の面積の推移
- 百合ヶ浜の面積の変化
- 与論町に占める国立公園の面積
- 天然記念物の分布の実態と過去からの数の推移
テーマ例
「漁業の変化が与論町に与える影響とは」
問いの例- 漁業の変化は島の経済や漁師の生活にどのような影響を与えているか?
- 漁業資源の減少が観光業や飲食店にどのような影響を与えているか?
- 漁業に関わる若い世代の働き方や関心はどのように変化しているか?
災害
- 自然災害被害額の推移、多かった年ベスト3
- 与論の水質
- 年間台風発生数(20年間)
- 台風の進路(近年10年)
- 与論町防災マップ 他地域の防災マップと比較
- 台風、津波、地震、食糧危機に対する与論の防災対策
- 消防団の役割、人数、女性隊員の数
- 年間避難所設置回数
- 年間避難所利用者数、利用の理由
テーマ例
災害に強いまちづくりの提案
問いの例- 自然災害に備えるために、与論町で新たに取り組むべき防災対策は何か?
- 災害時に地域住民が安全に避難できる仕組みを作るにはどうすればよいか?
- 中学生として、自分たちで防災に役立つ活動を行うとしたら、どのような内容が考えられるか?
海ごみ
- 漂着物の量・種類の変化
- 拾い箱に集まる年間の海ごみ量
- 持続可能な観光地域づくりの取り組みで変わったこと(GSTC)
- 海ごみ被害を受けている人、地域、国
- 町内のペットボトル処理量
- 粗大ゴミの持ち込み量
- ゴミ処理量とその種類の変化
テーマ例
「未来の与論町のゴミ処理をデザインしよう」
問いの例- 与論町のゴミ処理施設はどのように機能しているのか?課題は何か?
- 他地域で成功しているゴミ処理やリサイクルの方法は、与論町で実践できるか?
- 自分たちで考える「ゴミの出ない町」を実現するためには何が必要か?
水
- 与論の水質
- 与論町の水質を汚染する可能性のあるもの
- 町内浄化槽設置率
- 貯水池数
- 町内の飲み水購入率
- 与論町で使用されている水道水の年間量
- 与論町で1日で使用可能な水の最大量
- 与論島の水と他地域の水(水道事情)との違い
- 与論町水道事業の経済合理性
テーマ例
与論島の水事情を考える
問いの例- 雨水利用や海水淡水化など、与論島に適した水資源確保の方法は何か?
- 中学生として、水道水を大切に使うためにどのような活動ができるか?